ラベル 植え替え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植え替え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月10日日曜日

観葉植物の植え替え

今年何度目の植え替え作業になるんだろう?

というのも、ガジュマルの一鉢は木に対して鉢が小さいようですぐに水が不足しがちで、
金のなる木はわたくしの置き場所が悪くて木の鉢がチョットかび臭くて・・・

ということで、日本を直撃した台風11号が過ぎ去った昼から植え替え作業です^^;

まずは大きく育っている方のガジュマルです。


去年仲間に加わって、今年の春植え替えをしたガジュマルですが、
成長が著しくてドンドン新芽が出てきています(^^)v

でも、成長が著しすぎて、私は土の状態を見て主に1週間に1回水やりを行うのですが、
この鉢に関してはそれでは水不足だったようです^^;


よく見ると土の表面に根が出ているような気が・・・

必要になるのはまずは土です。
私はプロトリーフの土を特に好んで使っています。

以前100均の土を使ったことがあったのですが、土に微塵が含まれすぎて水はけが悪くて・・・


この土は植え替え後に水やりをしても(植物により植え替え直後は水やりしない方が良い場合もあります)、茶色い水が鉢底から出てくるということはあまりありません。

それと今回は匠の元肥も使いました。


これは菌根菌と若干有機肥料が含まれているので、
室内に置く場合は控えたほうがいいかもしれません。

でも、これを使うと植物が元気に成長してくれる気がします。

あとは、鉢です。

今回ガジュマルに使うのは右側の白い鉢で、
これまでよりも一回り大きくして深い鉢にしました。

左側の鉢はスリットポット(スリット鉢)と呼ばれる鉢で根詰まりを起こしにくく、理想的な根っこで鉢上げの回数を減らしてくれるそうなのですが・・・

とりあえず金のなる木で使ってみたいと思います。


それと鉢底石です。


では植え替えを初めます。

まずは古い鉢から株を引き抜くのですが・・・


うゎ、これ今年の春に植え替えをしたばっかりなんですよ!
もう根が鉢いっぱいに回って、鉢底石にまで達していました。

その証拠に上の写真右下に鉢底石は見えますが、土は殆ど落ちていません^^;

根が鉢全体に這って土を取り囲んでいる状態です。
下から見るとこんな感じです。


この子の手前側には鉢底石がくっついている状態でした。

通常植え替えをする場合は傷んだ根を取ったりするのですが、
植え替えをしてそんなに経ってないので少し土を崩すぐらいでそのまま植え替えを行います。

鉢の底にネットをひいてから、鉢の1/5~1/6程鉢底石を入れます。


で高さを見ながら土を入れて、株を置いて土を追加して・・・

完成です。

ガジュマルの場合は植え替えをした後タップリと水やりをするそうです。


次は今年仲間に加わったガジュマルの植え替えです。

こっちは上のガジュマルほど大きく無く、
植え替えの必要もそれほど無かったのですが、
少し浅植えして木がグラグラしていたのでついでに深植えすることにしました。


株を抜くとこんな感じです。

上のガジュマルほど根が這っていませんね~

まあ新芽もそれほど出ていないので、これから成長してくれるんでしょう(^^)v


適度な深さにして植え替え完了です。


こっちもタップリと水やりをしました。

この2鉢を比べると、やっぱり根が成長している株は成長の速度が著しいですね。
植物は根が大切か~


次は頂いた金のなる木の植え替えです。

この鉢、とってもかっこよくてすごく気に入ってるんですが、
わたくしの置き場所が悪いようで、
若干カビの臭いが・・・

ということでこの鉢は化粧鉢にして、
中の金のなる木はスリットポットに植え替えすることにしました。

この木の鉢にちょうど収まる鉢ということは鉢の大きさが小さくなってしまいます。

通常植物が大きく成長してくると鉢を大きくするので、
何かいいものがないか探していた所見つかったのがスリットポットでした。

良いのかどうかわからないのですが、まずは実験ですね。


我が家に来てから一回り大きくなりました。

残念ながら1株は土のすぐ上から折れてしまったのですが、
残り3株は元気いっぱいです。

しかも一番大きな株は根もぶっとく成長しています。


鉢が若干湿っぽいというか、かび臭いおかげで土もまだ湿気が多いような感じで・・・

この土をそのまま使おうと思ったのですが、
プロトリーフの土がまだ余っていたのでそちらを使いました。


で、高さを合わせて完成です。

化粧鉢に入れるとこんな感じです。

近くの斜め上から見てるので隙間が気になりますが、
少し離れてみたらいいんじゃないでしょうか?


で、木の鉢に付いているカビはカビキラーで退治しました(^^)v

次からはカビが・・・って多分カビはつかないでしょう。
というのも内側の鉢を抜いて、内側の鉢だけに水やりをして
鉢底から水分がでなくなってから家の中に入れるので
木の鉢が濡れることは無いんじゃないかな~?と思います。

金のなる木で使ってみるスリットポットは若し良かったら他の鉢にも採用することで、
鉢カバーを選ぶ楽しさが増えますね(^O^)

2014年6月27日金曜日

ガジュマルの植え替え

去年買って来て、今年の春植え替えしたガジュマルの内
1鉢が残念ながら枯れてしまいました。(;_;)

100均で買ったガジュマルだったのですが、
葉ダニがついたり病気がちで心配してたんですが・・・

ということで気を取り直して新しい株を買って来ました。


今度は100均のではなくホームセンターの株です。
最初もう一つのガジュマルと同じ会社の株にしようかと思ったのですが、
良い株が無かったのでこちらを買って来ました。

まずは左側の鉢から古い根を取り出します。


これが古い根ですが、これは使えないので捨ててしまいます。

鉢底にネットをひいて・・・


鉢底石を入れます。


植え替えをするガジュマルの根を少し崩して・・・


植えこむ高さを確認します。


このぐらいかな?


真ん中ぐらいに株が来るように置いて土を入れて押し固めて・・・


水をたっぷりあげて完成です。

もう一つのガジュマルと同じぐらい元気にイッパイ成長してくれたらいいね。

2014年6月21日土曜日

サンスベリアの植え替え(株分け)

今年2回めの植え替え(株分け)ですが、
今回はわたくしが育てていた観葉植物ではなく
ご近所さんからお預かりしたサンスベリアです。

まずは植え替え資材を紹介します。


依頼主さんがすべて用意してくれたのですが、
9号鉢×3、鉢底石 10L×2、観葉植物の土 14L×2
です。


こちらが今回植え替えをする鉢です。
何年植え替えをしていなかったのか聞いてないのですが、
鉢の中がパンパンになってしまっています。

この鉢は南の出窓に置いていたそうですが、
太陽大好きサンスベリアが成長したいだけ成長してきたと言う感じですかね~(^^♪


しかも根が土の表面に溢れてきていますし・・・


おまけに地下茎も表面に出てきています。
表面に出てるので最早地下茎とは言えませんね^^;

では、植え替え(株分け)に入ります。
ここまで根が成長していると鉢から引き抜くのが大変そう・・・
しかもプラスチック製の鉢ではなく陶器の鉢なので余計に大変そう・・・

と思っていたら案の定ものすごく大変でした。


なんとか鉢から引き抜いたらこんな感じになっています。

鉢の底の方まで根が張って、地下茎も行き場を失って下方向に向かって生えてたり・・・


ん?そういえば鉢底石が無い?
誰だ?これ植えたの?

先週水やりをしたそうなのですが、
鉢底石が無いために底の方の土が若干濡れていました。

これを地下茎を傷つけないように、なるべく根を切らないように分けいくのですが、
ある程度根が切れてしまうのは仕方ありません。

土を崩していくのは鉢の底から行っていくとやりやすいと思います。


元々はひとつの株だったのを分けるとこのようになりました。

土を崩しながら地下茎を切る箇所を最小限にしたかったのですが、
途中で予定外のところで地下茎が折れてしまったり・・・

依頼主から3鉢に分けてほしい(でもなぜか鉢は4つ買って来ていた)という希望でしたが・・・


鉢の中に入れてレイアウトを見ていると3鉢では無理そうで、結局4鉢になりました。


サンスベリアは植え替えをする際に根が湿っていると
根腐れをして植え替えが失敗することがあるので
しばらく乾燥させておきます。

地下茎を切断した直後は切り口が湿っているので、
このぐらいまで乾燥させてから土の中に植えるようにします。


この鉢だと必要ないかもしれませんが、
まず鉢の底に網戸の切れ端などのネットを敷きます。


次に鉢の底が隠れるぐらいまで鉢底石を敷きます。


サンスベリアは体高が高いので割りと深植えするのですが、
試しに株を置いてどこまで土を入れるか見てみます。


この位まで土を入れたらいいかな~?


で、土を入れていきます。


この際、株を安定させるために
株の傾きを見ながら土を入れて、土を軽く押し固めていくようにします。

この鉢は何株か入れる予定なので、
写真で奥の方だけ土を入れて株を安定させていきます。

奥の方に土を入れて株が安定したら手前にも株を入れて土を入れて軽く押し固めていきます。


完成~

後は1週間ほど日陰で過ごさせてから水やりを行います。

元気に育ってくれるとイイな(^^♪

2014年5月16日金曜日

観葉植物の水やり

今日の水やり対象はガジュマルとサンスベリアです。

他の鉢は表面の土が乾いていなかったので水やりは控えたいと思います。

まずはガジュマルから・・・


先週、表面の土が乾いていなかったほうのガジュマルは今週になると乾いていました。

こちらのガジュマルは100均で買った方なのですが、ちょっと元気が無いんですよね・・・
まあ、まだまだこれからだと思いますので、元気に大きくなってくれたらいいな~

次のサンスベリアは・・・


サンスベリア スタッキーとサンスベリア フランシシーです。

先週植え替えと植え直しを行って、根が落ち着いたと思われるので水やりを行いました。

サンスベリア スタッキーの中の1株は根腐れしていたのですが、
なんとか元気に育ってくれればと思います。

今日の水やり対象ではなかったのですが、
こちらのガジュマルは今一番の成長株です。

見る度に新芽が出て、葉がすごくモコモコするようになってきました。

また、玲美さんから頂いた金のなる木は周りの方から鉢の評価がものすごく高いです。


確かにこの鉢すっごくオシャレ♡

わたくしが育ててるのは某社のプラスティック鉢ですが、
それとは大違い^_^;

とても元気に育ってくれたら嬉しいな~

2014年4月19日土曜日

観葉植物の植え替え

先週に引き続き今週も観葉植物の植え替えを行います。

今週はモンステラとドラセナ フレグランス マッサンゲアーナ(通称幸福の木)だけの予定でしたが、
昨年の10月ぐらいから水やりをしていなかったサンセベリアに水不足の症状が発生したので
今日思い切って植え替えを行うことにしました。


今まで水をやらなくてもこんなに茶色くならなかったのに・・・

ともあれ植え替えスタートです。

まずは、ドラセナ フレグランス マッサンゲアーナからです。


本当は手前に葉があったのですが、
数週間前に水やりをしたせいで枯れかけてしまって・・・
でも、枯れなくてよかった・・・

まずは、古い鉢からドラセナを抜きます。


そんなに根が張っていませんね。
あまり土を崩さずに(1/3位崩すのが適量だそうです)、傷んだ根を少しだけ切ってあげます。


鉢の底にネットを引いて鉢底石を敷きます。


高さを見ながら鉢に土を入れていきます。


高さが良ければドラセナを入れて上から土を入れながら軽く押し固めていきます。
土はこの位まで入れるのが良いそうです。

この土の上端から鉢の縁までの間がウォータースペースと言われていて、
この間に水が貯まることで土に水が十分染み込むようになります。


インテリアバーグを入れてドラセナの植え替えは完成です。

次はモンステラの植え替えです。


当初鉢はそのまま使う予定だったのですが、
鉢からモンステラを抜いてみてビックリ!
根が鉢のなかでパンパンになっています。

このままだと根詰まりの状態になってしまっていて、
元の鉢は6合だったので急遽8合の鉢に植え替えることにしました。
予定外だったので途中の写真がありませんが・・・

根の1/3程を崩して茎が鉢の中央に来るように植え替えました。


茎が少し傾いていたので支柱を立ててリボンを結んであげました。
リボン見えないですね(笑)


モンステラの植え替えを調べたところ、
植え替え後に水やりをしたほうがいいそうなのでタップリと水をあげました。
(他の観葉植物は水やりは翌週まで控えます)
元気に育ってね~

続いてサンセベリアの植え替えで、8合鉢が2鉢あるのを3鉢へ増やします。

まずは一鉢目を鉢から抜きます。


おっと~かなり根がパンパンになっていますね~

続いて二鉢目~


こちらも相当パンパンになっています。
去年植え替えをしなかったのですが、わたくしの環境だと毎年植え替えをしないといけないのかも?

サンセベリアの場合、株分けをする際に地下茎を切るのですが、
切ってすぐ植え替えをすると地下茎が腐ってしまう場合もあるそうなので
なるべく切らずにばらしたいと思います。

とは言うものの全然切らないのも難しかったので、
切る箇所を最小限にして
切り口をティッシュで拭いて
切り口をしばらく太陽に当てておきました。


こんな感じで少し干しています。

普通、観葉植物を植え替えする場合は根を1/3位崩すのですが、
サンセベリアは株分けをする場合かなり土を落としてしまっても大丈夫です。

なにせ冬前になると土から出してタンスのなかで越冬させても大丈夫なぐらいな品種ですからね。

写真の上3株は植え替えをしてわたくしが育てる株、
下の3株はお嫁にもらわれていく株です。

1株は会社の人、一株はツイッターで知り合った○美さんへ、
もう一株は・・・ちょっと保留です。

ちょっと休憩~


今日の昼間暖かくて気持ちいい~

まずはネットを引いて鉢底石を敷きます。


わたくしの育てているサンセベリアは体高が高いので若干深植えします。


最初に土を入れていって、高さを合わせます。
この位の高さが良いかな~


土を入れながら突き固めていきます。
この株は比較的太陽に当てて育ったので葉が肉厚で自立していますが、
数年前の葉は徒長してしまっているので支柱とリボンが必須でした。

でも、捨ててしまうのはかわいそうなのでずっと育ててあげたいと思います。


インテリアバーグを入れて完成です。

実はサンセベリア スタッキーと思われるものも一緒に植えていたのですが、
今回スタッキーだけの鉢を作ることにしました。


鉛筆のようなスタッキーですが、
育て方が悪かったのか?子供は先祖返りしてしまっているようです。


この株が少し徒長してしまったのです。
支柱を立ててリボンをかけないと広がってしまいます。


上の方はこんな感じです。
自由気ままに広がっている感じですが、
育てた責任ということで(笑)

お嫁に行く株はこんなこと無い・・・と思います。
太陽に割りとあてた株なので大丈夫だと思います。


先週植え替えをしたガジュマルとサンスベリア スタッキーです。
体高の小さな物ですが元気に育ってくれるとイイな~


片側の葉が枯れてしまった幸福の木も元気育ってね~


植え替えをしてわたくしが育てるなかで一番元気(笑)な株のサンスベリアです。

どの株もそうですが子供がいっぱい育ってくれたら嬉しいな~

そうなると来年の春にまたお嫁の貰い手を探さないと(笑)

お嫁の貰い手予約受け付け中です~