まずはモンステラの今年3つ目の新芽から
二日前は土から33cmだったのですが・・・今日測ったら42cm!
見比べると確かに上の葉にものすごく接近しています。
葉が開く直前はこうなのかな?
あと、気根も順調に伸びています(^^)v
続いてサンスベリアの成長ですが、
4日前は20cmだったこちらの新芽は、今日測ると25cmになっていました。
1日辺り1.25cm位の成長かな?
地下茎の新芽は13.5cmだったのでこちらも1日辺り約1cmの成長です
こちらも4日前は24cmだったのが29cmまで成長しています。
観葉植物を育ててて何が面白いかって、新しい芽がドンドン成長していく所ですよね~
で、大切なことは水をやりたい誘惑に負けないこと(笑)
根が弱い品種の場合、水やりし過ぎると必ず枯れちゃいますからね^^;
サンスベリアのもう1鉢に行きましょう。
こちらはまだ出てきてなかったかな?
今日測ると2.5cmになっていました。
こちらは4日前は23.5cmでしたが、今日は28cm迄成長しています(^^)v
どの芽も順調に成長してくれています。
今のところ今年の新芽は5つですね。
ただ、これから増えていかないとも限りませんから^^;
あと、サンスベリア以上に元気いっぱいなのがこちらのガジュマルです。
濃い緑じゃ無いところは全部最近出てきた新芽です。
ただ、葉ダニがつくときもあって・・・
中々難しいですよね^^;
それと春頃水をやって枯れかけた幸福の木ですが、
ん?何か葉が大きくなってわさわさしてきた?
ものすごく葉が大きくなってきたような気がするのですが・・・
5月と比べて3枚葉が増えた?
皆大きくなってくれると嬉しいな~
2014年7月21日月曜日
2014年7月17日木曜日
サンスベリアとモンステラの成長記録
昨日に引き続き今日の成長記録です。
まずはモンステラから。
昨日体高を測るのを忘れたのですが、今日の時点で29cmまで伸びています。
モンステラはサンスベリアよりも成長が著しいような気が・・・
次はサンスベリアの地下茎の新芽ですが、
昨日は7.5cmだったのですが・・・
今日測ると9cmになっていました。
こちらは20cmでした。
昨日19cmでしたので1日で1cm成長しています。
こちらも昨日と比べると1cm成長して24cmになっています。
こちらは昨日と比べて1.5cm成長して23.5cmになっていました。
どの鉢も順調に成長してくれて嬉しいです。
2014年7月16日水曜日
サンスベリアとモンステラの成長記録
植え替えをして3ヶ月、この所新芽が急に成長しだしました。
できれば毎日成長記録を付けたいと思っていたのですが、
中々難しくて・・・
地下茎から出てきた新芽は、3日前は4cmだったのですが今日は7.5cmに成長しています。
一日あたり1cm強のペースですね。
前回20cmあったこちらの新芽は23cmに成長しています。
前回15cmだったこちらの新芽は19cmに成長しています。
いずれも1日あたり約1cm強の成長をしています。
かなり古くから育てている茎ばかりの鉢なのですが、
まだまだ順調に育ってくれていますね。
去年頂いたモンステラですが、3日前はその徴候が無かったのですが、
今年になって3つ目の新芽が出てくるようになりました。
植え替えしてから相当元気みたいでこのままだと成長しすぎるかも(笑)
株分けをした鉢の新芽ですが、こちらは22cm有ります。
しかもその中からまた新芽が出てきています♡
上と同じ鉢のこちらの新芽は8cmまで成長しています。
順調に成長しているのって見てて嬉しいですね。
できれば毎日成長記録を付けたいと思っていたのですが、
中々難しくて・・・
地下茎から出てきた新芽は、3日前は4cmだったのですが今日は7.5cmに成長しています。
一日あたり1cm強のペースですね。
前回20cmあったこちらの新芽は23cmに成長しています。
前回15cmだったこちらの新芽は19cmに成長しています。
いずれも1日あたり約1cm強の成長をしています。
かなり古くから育てている茎ばかりの鉢なのですが、
まだまだ順調に育ってくれていますね。
去年頂いたモンステラですが、3日前はその徴候が無かったのですが、
今年になって3つ目の新芽が出てくるようになりました。
植え替えしてから相当元気みたいでこのままだと成長しすぎるかも(笑)
株分けをした鉢の新芽ですが、こちらは22cm有ります。
しかもその中からまた新芽が出てきています♡
上と同じ鉢のこちらの新芽は8cmまで成長しています。
順調に成長しているのって見てて嬉しいですね。
2014年7月11日金曜日
サンスベリアに新芽が出てきました
今年の4月19日に植え替えをしましたサンスベリアに新芽が出てきました。
植え替えは人間で言うと手術のようなものなので、
種類によっては植え替えした直後は水やりや直射日光を控えます。
サンスベリアの例外ではなく、
水やりは植え替えした1週間後、
また直射日光もしばらくしてからが植え替えを失敗しないコツです。
で、暫くの間成長が見られなかったサンスベリアに成長の証である
新芽が出てくるようになりました。
3ヶ月ほどかかりましたがその間根がしっかり成長してくれていたのだと思います。
2鉢から3鉢へ増やして植え替えを行ったのですが、
その内1鉢はまたお嫁に行きました(笑)
で、残った2鉢の新芽ですが・・・
こっちは葉が新しい方の鉢です。
鉢の右のほうに淡い緑の新芽が出てきているのが見えます。
こっちはかなり古い葉の鉢ですが、
右に新芽と、地下茎も出てきています。
写真には取っていませんが、これ以外にもいくつも新芽が出てきています。
4月に植え替えをした時にさし上げた方のサンスベリアにも、
先日鉢をさし上げた方のサンスベリアにも新芽が出てきているそうなので
これから迷惑になるぐらい(笑)イッパイ成長してくれると嬉しいな。
植え替えは人間で言うと手術のようなものなので、
種類によっては植え替えした直後は水やりや直射日光を控えます。
サンスベリアの例外ではなく、
水やりは植え替えした1週間後、
また直射日光もしばらくしてからが植え替えを失敗しないコツです。
で、暫くの間成長が見られなかったサンスベリアに成長の証である
新芽が出てくるようになりました。
3ヶ月ほどかかりましたがその間根がしっかり成長してくれていたのだと思います。
2鉢から3鉢へ増やして植え替えを行ったのですが、
その内1鉢はまたお嫁に行きました(笑)
で、残った2鉢の新芽ですが・・・
こっちは葉が新しい方の鉢です。
鉢の右のほうに淡い緑の新芽が出てきているのが見えます。
こっちはかなり古い葉の鉢ですが、
右に新芽と、地下茎も出てきています。
写真には取っていませんが、これ以外にもいくつも新芽が出てきています。
4月に植え替えをした時にさし上げた方のサンスベリアにも、
先日鉢をさし上げた方のサンスベリアにも新芽が出てきているそうなので
これから迷惑になるぐらい(笑)イッパイ成長してくれると嬉しいな。
2014年4月26日土曜日
観葉植物の水やり
今週は、先週植え替えを行いました観葉植物たちに水やりを行いました。
水やりの基本は表面の土が乾いてから
鉢底から水が溢れるまでタップリ!とです。
なので、毎朝葉に水滴が着くほど水を吸い上げているモンステラも
ガジュマルの2鉢も
先週水やりをして表面の土が乾いていない鉢は水やりはお休みします。
今週水やりをするのは
・サンセベリア トリファスキアタ ローレンティ
・サンスベリア スタッキー
・ドラセナ フレグランス マッサンゲアナ
・ペペロミア ハッピービーン
の合計5鉢です。
以前100均の土を使った時は、
水やりをすると鉢底から茶色い水が流れでたのですが、
(微塵が多かった?)
プロトリーフの土はそういうことはありません。
やっぱりこっちの土のほうが好きかな~
サンセベリア トリファスキアータ ローレンティ 1鉢目
最も太陽を当てて育った株ばかりなので柱を使わなくても自立してくれています。
やっぱりサンセベリアは太陽をしっかり当てて育てないといけませんね。
そろそろお外に出して置いてもいい時期かな?
サンセベリア トリファスキアータ ローレンティ 2鉢目
水やりをするだけであまり太陽に当てていなかった株があるので
こちらは柱を立ててリボンを結ばないと葉がダラ~ってなってしまいます。
所謂徒長した状態です。
徒長した葉は病気にかかりやすくなったりするそうなので取り除いても良いのですが、
可愛そうですし、病気になったこともないので
こうして育て続けてあげたいと思います。
サンセベリア トリファスキアータ ローレンティ 3鉢目
比較的太陽に当てて育てた株ばかりなのですが、
一部徒長した葉も含まれています。
一旦徒長してしまうと元に戻ることは無いのが残念なところですね。
植物を育てるのって難しいところもありますね。
サンセベリア スタッキー
こちらはサンセベリア スタッキーです。
植え替えをした時に殆ど根がついていなかったのが心配ですが・・・
先祖返りしたみたいですけど、それでも大きくなってくれると嬉しいな~
ドラセナ フレグランス マッサンゲアナ
水やりの仕方が悪くて左の葉が枯れてしまいましたが、
元気に育ってくれると嬉しいな。
ペペロミア ハッピービーン
この植物は育てるの難しい~
耐寒性はある程度高いのですが、茎がひょろひょろしてるのと
少し触っただけで葉が落ちてしまって・・・
育てる自信なくなってきたかも?
でも大事に育てます。
水やりをしなかったモンステラですが、
今日は温かかったので日光浴させてました。
元気に大きくなれよ~
それとガジュマルも日光浴させてました。
土の表面は乾いていなかったので水やりはしませんでしたが、
湿度は必要みたいなので葉水をタップリとあげました。
大きくな~れ。
水やりの基本は表面の土が乾いてから
鉢底から水が溢れるまでタップリ!とです。
なので、毎朝葉に水滴が着くほど水を吸い上げているモンステラも
ガジュマルの2鉢も
先週水やりをして表面の土が乾いていない鉢は水やりはお休みします。
今週水やりをするのは
・サンセベリア トリファスキアタ ローレンティ
・サンスベリア スタッキー
・ドラセナ フレグランス マッサンゲアナ
・ペペロミア ハッピービーン
の合計5鉢です。
以前100均の土を使った時は、
水やりをすると鉢底から茶色い水が流れでたのですが、
(微塵が多かった?)
プロトリーフの土はそういうことはありません。
やっぱりこっちの土のほうが好きかな~
サンセベリア トリファスキアータ ローレンティ 1鉢目
最も太陽を当てて育った株ばかりなので柱を使わなくても自立してくれています。
やっぱりサンセベリアは太陽をしっかり当てて育てないといけませんね。
そろそろお外に出して置いてもいい時期かな?
サンセベリア トリファスキアータ ローレンティ 2鉢目
水やりをするだけであまり太陽に当てていなかった株があるので
こちらは柱を立ててリボンを結ばないと葉がダラ~ってなってしまいます。
所謂徒長した状態です。
徒長した葉は病気にかかりやすくなったりするそうなので取り除いても良いのですが、
可愛そうですし、病気になったこともないので
こうして育て続けてあげたいと思います。
サンセベリア トリファスキアータ ローレンティ 3鉢目
比較的太陽に当てて育てた株ばかりなのですが、
一部徒長した葉も含まれています。
一旦徒長してしまうと元に戻ることは無いのが残念なところですね。
植物を育てるのって難しいところもありますね。
サンセベリア スタッキー
こちらはサンセベリア スタッキーです。
植え替えをした時に殆ど根がついていなかったのが心配ですが・・・
先祖返りしたみたいですけど、それでも大きくなってくれると嬉しいな~
ドラセナ フレグランス マッサンゲアナ
水やりの仕方が悪くて左の葉が枯れてしまいましたが、
元気に育ってくれると嬉しいな。
ペペロミア ハッピービーン
この植物は育てるの難しい~
耐寒性はある程度高いのですが、茎がひょろひょろしてるのと
少し触っただけで葉が落ちてしまって・・・
育てる自信なくなってきたかも?
でも大事に育てます。
水やりをしなかったモンステラですが、
今日は温かかったので日光浴させてました。
元気に大きくなれよ~
それとガジュマルも日光浴させてました。
土の表面は乾いていなかったので水やりはしませんでしたが、
湿度は必要みたいなので葉水をタップリとあげました。
大きくな~れ。
2014年4月19日土曜日
観葉植物の植え替え
先週に引き続き今週も観葉植物の植え替えを行います。
今週はモンステラとドラセナ フレグランス マッサンゲアーナ(通称幸福の木)だけの予定でしたが、
昨年の10月ぐらいから水やりをしていなかったサンセベリアに水不足の症状が発生したので
今日思い切って植え替えを行うことにしました。
今まで水をやらなくてもこんなに茶色くならなかったのに・・・
ともあれ植え替えスタートです。
まずは、ドラセナ フレグランス マッサンゲアーナからです。
本当は手前に葉があったのですが、
数週間前に水やりをしたせいで枯れかけてしまって・・・
でも、枯れなくてよかった・・・
まずは、古い鉢からドラセナを抜きます。
そんなに根が張っていませんね。
あまり土を崩さずに(1/3位崩すのが適量だそうです)、傷んだ根を少しだけ切ってあげます。
鉢の底にネットを引いて鉢底石を敷きます。
高さを見ながら鉢に土を入れていきます。
高さが良ければドラセナを入れて上から土を入れながら軽く押し固めていきます。
土はこの位まで入れるのが良いそうです。
この土の上端から鉢の縁までの間がウォータースペースと言われていて、
この間に水が貯まることで土に水が十分染み込むようになります。
インテリアバーグを入れてドラセナの植え替えは完成です。
次はモンステラの植え替えです。
当初鉢はそのまま使う予定だったのですが、
鉢からモンステラを抜いてみてビックリ!
根が鉢のなかでパンパンになっています。
このままだと根詰まりの状態になってしまっていて、
元の鉢は6合だったので急遽8合の鉢に植え替えることにしました。
予定外だったので途中の写真がありませんが・・・
根の1/3程を崩して茎が鉢の中央に来るように植え替えました。
茎が少し傾いていたので支柱を立ててリボンを結んであげました。
リボン見えないですね(笑)
モンステラの植え替えを調べたところ、
植え替え後に水やりをしたほうがいいそうなのでタップリと水をあげました。
(他の観葉植物は水やりは翌週まで控えます)
元気に育ってね~
続いてサンセベリアの植え替えで、8合鉢が2鉢あるのを3鉢へ増やします。
まずは一鉢目を鉢から抜きます。
おっと~かなり根がパンパンになっていますね~
続いて二鉢目~
こちらも相当パンパンになっています。
去年植え替えをしなかったのですが、わたくしの環境だと毎年植え替えをしないといけないのかも?
サンセベリアの場合、株分けをする際に地下茎を切るのですが、
切ってすぐ植え替えをすると地下茎が腐ってしまう場合もあるそうなので
なるべく切らずにばらしたいと思います。
とは言うものの全然切らないのも難しかったので、
切る箇所を最小限にして
切り口をティッシュで拭いて
切り口をしばらく太陽に当てておきました。
こんな感じで少し干しています。
普通、観葉植物を植え替えする場合は根を1/3位崩すのですが、
サンセベリアは株分けをする場合かなり土を落としてしまっても大丈夫です。
なにせ冬前になると土から出してタンスのなかで越冬させても大丈夫なぐらいな品種ですからね。
写真の上3株は植え替えをしてわたくしが育てる株、
下の3株はお嫁にもらわれていく株です。
1株は会社の人、一株はツイッターで知り合った○美さんへ、
もう一株は・・・ちょっと保留です。
ちょっと休憩~
今日の昼間暖かくて気持ちいい~
まずはネットを引いて鉢底石を敷きます。
わたくしの育てているサンセベリアは体高が高いので若干深植えします。
最初に土を入れていって、高さを合わせます。
この位の高さが良いかな~
土を入れながら突き固めていきます。
この株は比較的太陽に当てて育ったので葉が肉厚で自立していますが、
数年前の葉は徒長してしまっているので支柱とリボンが必須でした。
でも、捨ててしまうのはかわいそうなのでずっと育ててあげたいと思います。
インテリアバーグを入れて完成です。
実はサンセベリア スタッキーと思われるものも一緒に植えていたのですが、
今回スタッキーだけの鉢を作ることにしました。
鉛筆のようなスタッキーですが、
育て方が悪かったのか?子供は先祖返りしてしまっているようです。
この株が少し徒長してしまったのです。
支柱を立ててリボンをかけないと広がってしまいます。
上の方はこんな感じです。
自由気ままに広がっている感じですが、
育てた責任ということで(笑)
お嫁に行く株はこんなこと無い・・・と思います。
太陽に割りとあてた株なので大丈夫だと思います。
先週植え替えをしたガジュマルとサンスベリア スタッキーです。
体高の小さな物ですが元気に育ってくれるとイイな~
片側の葉が枯れてしまった幸福の木も元気育ってね~
植え替えをしてわたくしが育てるなかで一番元気(笑)な株のサンスベリアです。
どの株もそうですが子供がいっぱい育ってくれたら嬉しいな~
そうなると来年の春にまたお嫁の貰い手を探さないと(笑)
お嫁の貰い手予約受け付け中です~
今週はモンステラとドラセナ フレグランス マッサンゲアーナ(通称幸福の木)だけの予定でしたが、
昨年の10月ぐらいから水やりをしていなかったサンセベリアに水不足の症状が発生したので
今日思い切って植え替えを行うことにしました。
今まで水をやらなくてもこんなに茶色くならなかったのに・・・
ともあれ植え替えスタートです。
まずは、ドラセナ フレグランス マッサンゲアーナからです。
本当は手前に葉があったのですが、
数週間前に水やりをしたせいで枯れかけてしまって・・・
でも、枯れなくてよかった・・・
まずは、古い鉢からドラセナを抜きます。
そんなに根が張っていませんね。
あまり土を崩さずに(1/3位崩すのが適量だそうです)、傷んだ根を少しだけ切ってあげます。
鉢の底にネットを引いて鉢底石を敷きます。
高さを見ながら鉢に土を入れていきます。
高さが良ければドラセナを入れて上から土を入れながら軽く押し固めていきます。
土はこの位まで入れるのが良いそうです。
この土の上端から鉢の縁までの間がウォータースペースと言われていて、
この間に水が貯まることで土に水が十分染み込むようになります。
インテリアバーグを入れてドラセナの植え替えは完成です。
次はモンステラの植え替えです。
当初鉢はそのまま使う予定だったのですが、
鉢からモンステラを抜いてみてビックリ!
根が鉢のなかでパンパンになっています。
このままだと根詰まりの状態になってしまっていて、
元の鉢は6合だったので急遽8合の鉢に植え替えることにしました。
予定外だったので途中の写真がありませんが・・・
根の1/3程を崩して茎が鉢の中央に来るように植え替えました。
茎が少し傾いていたので支柱を立ててリボンを結んであげました。
リボン見えないですね(笑)
モンステラの植え替えを調べたところ、
植え替え後に水やりをしたほうがいいそうなのでタップリと水をあげました。
(他の観葉植物は水やりは翌週まで控えます)
元気に育ってね~
続いてサンセベリアの植え替えで、8合鉢が2鉢あるのを3鉢へ増やします。
まずは一鉢目を鉢から抜きます。
おっと~かなり根がパンパンになっていますね~
続いて二鉢目~
こちらも相当パンパンになっています。
去年植え替えをしなかったのですが、わたくしの環境だと毎年植え替えをしないといけないのかも?
サンセベリアの場合、株分けをする際に地下茎を切るのですが、
切ってすぐ植え替えをすると地下茎が腐ってしまう場合もあるそうなので
なるべく切らずにばらしたいと思います。
とは言うものの全然切らないのも難しかったので、
切る箇所を最小限にして
切り口をティッシュで拭いて
切り口をしばらく太陽に当てておきました。
こんな感じで少し干しています。
普通、観葉植物を植え替えする場合は根を1/3位崩すのですが、
サンセベリアは株分けをする場合かなり土を落としてしまっても大丈夫です。
なにせ冬前になると土から出してタンスのなかで越冬させても大丈夫なぐらいな品種ですからね。
写真の上3株は植え替えをしてわたくしが育てる株、
下の3株はお嫁にもらわれていく株です。
1株は会社の人、一株はツイッターで知り合った○美さんへ、
もう一株は・・・ちょっと保留です。
ちょっと休憩~
今日の昼間暖かくて気持ちいい~
まずはネットを引いて鉢底石を敷きます。
わたくしの育てているサンセベリアは体高が高いので若干深植えします。
最初に土を入れていって、高さを合わせます。
この位の高さが良いかな~
土を入れながら突き固めていきます。
この株は比較的太陽に当てて育ったので葉が肉厚で自立していますが、
数年前の葉は徒長してしまっているので支柱とリボンが必須でした。
でも、捨ててしまうのはかわいそうなのでずっと育ててあげたいと思います。
インテリアバーグを入れて完成です。
実はサンセベリア スタッキーと思われるものも一緒に植えていたのですが、
今回スタッキーだけの鉢を作ることにしました。
鉛筆のようなスタッキーですが、
育て方が悪かったのか?子供は先祖返りしてしまっているようです。
この株が少し徒長してしまったのです。
支柱を立ててリボンをかけないと広がってしまいます。
上の方はこんな感じです。
自由気ままに広がっている感じですが、
育てた責任ということで(笑)
お嫁に行く株はこんなこと無い・・・と思います。
太陽に割りとあてた株なので大丈夫だと思います。
先週植え替えをしたガジュマルとサンスベリア スタッキーです。
体高の小さな物ですが元気に育ってくれるとイイな~
片側の葉が枯れてしまった幸福の木も元気育ってね~
植え替えをしてわたくしが育てるなかで一番元気(笑)な株のサンスベリアです。
どの株もそうですが子供がいっぱい育ってくれたら嬉しいな~
そうなると来年の春にまたお嫁の貰い手を探さないと(笑)
お嫁の貰い手予約受け付け中です~
登録:
投稿 (Atom)